先日、ふと思い立って初詣に行ってきました。
多くの会社が仕事始めにあたる日だったので
たくさんのビジネスマンに混じり、
スゴイ列に並んでのお参りです。

そしてお参りの後、引くつもりはなかったおみくじでしたが
なぜか急に気が替わり、引くことにしたのです。
おみくじを買う人の列にしばらく並び、自分の番に。
お金を払い、六角柱の木の箱を両手でカラカラと振る。
木の箱を逆さにして、一本だけ出てきた木の棒を引き出しました。
木の棒には数字が書いてあるので、巫女さんに渡し
その番号のおみくじをもらいました。
なぜかそのとき巫女さんが
一瞬視線を外し、おみくじをさっと半分に軽く折り曲げて
渡してくれたのが何となく気になりました。
どうもよそよそしい感じなのです。
邪魔にならないよう神社の端の方に場所を移動し
おみくじを見てみました。
「半凶」
えーーーー!
半凶なんて、初めて引いた!
やっぱり、さっきの巫女さんのよそよそしい態度は
これだったんだ!
うわぁ、引かなきゃよかった。
いや、でも今年は運がイマイチということが
前もって分かったから逆にいいのかも。
ことしは無理せずおとなしくしておけばいい。
良くないことが起きても運のせいにできるし・・・。
でも、「半」の立ち位置ってどうなんだろう?
凶なら凶の方がスッキリするし。
半分の凶って何???
まあ、要するに最悪ではないってことか。
それにしても、今年はイマイチってこと?
何か、気持ちが暗くなるなぁ。
と思ったとき、
「あ、もしかして違うかも」
と気づく。
半「凶」なのは、今この時点の状態。
ここからスタートして、これから一年かけて上がる一方。
上向きにどんどん良くなっていくということなんだ、きっと。
そう思ったら、気持ちが軽くなった。
さあ、お守りを買って帰ろう。
万が一のときに守ってもらうのだ。
そう思って売店に行ったら、
ついつい、娘や友達の分までたくさん買ってしまった。
後で考えたら、娘はいいとしても
友達からお守りもらっても困っちゃうよね~。と反省。
やっぱりちょっと動揺している?
友達の分のお守り、どうしようかな。